2023年10月12日刊行

ことばの科学シリーズの15号を刊行いたしました。
下記4編を所収しております。
うちけし動詞のなかどめのかたち 高瀬 匡雄
― 第二なかどめ「しないで」のばあい ―
日本語における後置詞(その2) 阿部 哲也
― 名詞派生のばあい ―
「の格」名詞と名詞とのくみあわせ(その3) 木村 雅恵
― ひとえ「の格」のばあい ―
形態論の基礎(その1) 村上 三寿
― 名詞の文法的なかたち ―
ISBN 978-4-8384-0134-5
A5判 228頁 定価3,500円(税別) 
2022年12月20日刊行予定
「奥田靖雄著作集 06 補遺編』
ISBN 978-4-8384-0113-0
A5判 408頁 定価6,800円(税別)
現在、先行予約受付中!
2022年2月10日刊行

ことばの科学シリーズの13号に引き続き14号を刊行いたしました。
今回より、本の装丁を変更しお求めになりやすい価格になりました。
下記3編を所収しております。
日本語における後置詞 阿部 哲也
『の格』名詞と名詞とのくみあわせ(その2) 木村 雅恵
― ひとえの格のばあい ―
自動詞のうけみとやりもらい構造の文 村上 三寿
ISBN 978-4-8384-0133-8
A5判 238頁 定価3,500円(税別)
メール、FAX、電話にてご注文承ります。 .jpg)
2021年7月29日発刊

『現代日本語文法の基礎』
― 「にっぽんご宮城版」とその理論 ―
奥田靖雄 著
教育科学研究会国語部会 編
過去にプリント形式で極少数出回っただけの「にっぽんご宮城版」が内容をリマスターしての初書籍化となりました。
民間教育運動の組織者として,多くの学生・教師・研究者を育て,「子どもたちをすぐれた日本語のにない手に」の理念のもと,科学的知見にもとづく国語教育の創造に生涯をささげた,奥田靖雄の文法教科書案とその解説。
学生から教職者まで幅広い年代に対応する教科書・指導書としてお勧めです
ISBN 978-4-8384-0089-8
B5判 236頁 定価3,000円(税別)
2020年12月10日発刊
『漢字論のこころみ』 斉藤 正利 著
.jpg)
漢字は私たちの日常とふかく結びつき、私たちの意識に浸透しています。
あらためて、客観的・冷静に漢字と私たちとの関係をとらえなおしてみる
ことの必要性それに対する問題意識を反映させた1冊です。
ISBN 978-4-8384-0088-1
A5判 110頁 定価 2,000円(税別)
メール、FAX、電話にてご注文承ります。
2020年10月31日刊行

たいへんおまたせいたしました。
ことばの科学シリーズの最新号が11年ぶりに刊行のはこびとなりました。
今号は下記の珠玉の3編を所収しております。
動詞『つくる』の語彙的な意味について 喜屋武 政勝
『の格』名詞と名詞とのくみあわせ 木村 雅恵
可能表現の文 村上 三寿
ISBN 978-4-8384-0132-1
A5判 220頁 定価3,600円(税別)
メール、FAX、電話にてご注文承ります。 11.jpg)