質問事項にたいする回答

1.『にっぽんご』シリーズの各巻の対象年齢・学年をおしえてください。
 《旧シリーズ》
  『にっぽんご1 もじのほん』→小学校1年生の1学期
  『にっぽんご2 もじ、はつおん、ぶんぽう』→小学校1年生の2・3学期
  『にっぽんご3の上 文法』→小学校2年生、3年生
  『にっぽんご4の上 文法』→小学校4年生以上(中学校、高校、大学、社会人も可)
  『にっぽんご5 発音とローマ字』→小学校4年生以上(中学校、高校、大学、社会人も可)
  『にっぽんご6 語い』→小学校4年生以上(中学校、高校、大学、社会人も可)
  『にっぽんご7 漢字』→小学校4年生以上(中学校、高校、大学、社会人も可)

 《新シリーズ》
  『一年生のにっぽんご(上)』→小学校1年生
  『一年生のにっぽんご(下)』→小学校1年生
  『二年生のにっぽんご』→小学校2年生(3年生も可)
  『あたらしいにっぽんご』→小学校4年生以上(中学校、高校、大学、社会人も可)


2.『○年生のにっぽんご』シリーズは三年生以上はないのですか?
  刊行されているのは、『二年生のにっぽんご』までですが、現在『三年生のにっぽんご』の刊行にむけて準備をすすめています
  4年生以上(中学、高校、大学もふくむ)は『あたらしいにっぽんご』が該当します。


3.『にっぽんご1 もじのほん』と『一年生のにっぽんご(上)、(下)』の違いはなんですか?
  かな文字を学習するまえにおこなわれる「準備の段階の指導」に、『にっぽんご1 もじのほん』は8ページつかっていましたが、
 『一年生のにっぽんご』では14ページと、よりていねいなあつかい方になっています。
  なお、「準備の段階の指導」では、以下の内容を学習します。
   ア.口頭ではなしたり、きいたりして、文を意識させる指導。
   イ.文が意識できるようになったら、文を分解して単語をとりだす指導。
   ウ.文を単語に分解したあと、単語を音節(ひとつひとつの音)に分解する指導。
   エ.えんぴつのにぎり方、運筆練習。


4.『にっぽんご2 もじ、はつおん、ぶんぽう』と『二年生のにっぽんご』の違いはなんですか?
  『にっぽんご2 もじ、はつおん、ぶんぽう』は小学校1年生の2・3学期用につくられています。『二年生のにっぽんご』は文字どおり
 小学校2年生からつかえる教科書としてつくられています。
  内容的に、『にっぽんご2 もじ、はつおん、ぶんぽう』は、「にごったおと」(が、ぎ、ぐ、げ、ご)、「ねじれたおと」(きゃ、きゅ、きょ)、
 「ながいおと」(えいが、おかあさん、にんぎょう)、「はねるおと」(とび、はこ)、「つまるおと」(ばた、きぷ)などの表記法の
 学習とともに、初歩的な文法を学習する教科書となっています。
  『二年生のにっぽんご』は、かな文字の学習や表記法の学習など、『一年生のにっぽんご』の復習をしながら、初歩的な文法を学習
 する教科書となっています。『一年生のにっぽんご(上)、(下)』とともに完成度のたかい教科書でたいへんおすすめのものです。


5.にっぽんごシリーズおよび『一年生のにっぽんご』や『二年生のにっぽんご』は、どのようにして教えたらよいですか?

 《学校の先生のばあい》
  □のなかにかかれている《きまり》を読むだけでは、子どもたちはあきてしまうので、教科書の用例を子どもたち同士ではなしあいをさせ、
 子どもたちが《きまり》を発見するようなかたちで授業をすすめることが効果的です。□の《きまり》は最後に確認するようにしてください。
  なお、指導法の研究が「教育科学研究会・国語部会」の研究集会でおこなわれていますので、興味をお持ちの方はむぎ書房までご連絡ください。

 《家庭学習のばあい》
  教科書を読んであげながら、お子さんといっしょに勉強してみては、いかがでしょうか。おとうさん、おかあさんにもあたらしい発見があるかも
 しれません。学ぶよろこびを親子で共有していただけたらと思います。


6.にっぽんごシリーズの指導書はありますか? それの内容は親でも理解できますか?
  『にっぽんご1 もじのほん』、『にっぽんご2 もじ、はつおん、ぶんぽう』(あるいは『一年生のにっぽんご』も)の指導書としては、
 須田清『かな文字の教え方』が参考になります。
  なお、教育科学研究会・岩手国語部会の『こうすれば よくわかる にっぽんご』は『一年生のにっぽんご』の指導書となっております。
 『かな文字の教え方』は親御さんにも理解できる内容になっています。

  『にっぽんご4の上』の指導書としては、鈴木重幸『日本語文法・形態論』があります。これは世界各国で読まれている文法書ですが、
 専門書なのでむずかしいところもあるかもしれません。


7.『にっぽんご3の下』、『にっぽんご4の下』はないのですか?また、なぜないのですか?
  『にっぽんご3の下』は文の学習の基礎となる連語(れんご:単語と単語のくみあわせのこと)を学習するための教科書を予定していましたが、
 完成させることができませんでした。また、『にっぽんご4の下』は文のくみたて方を学習するための教科書として予定していましたが、
 これも完成させることができませんでした。
  文法学者による文の研究が高度な水準にたっしていなければ、文の教科書をつくることはできません。残念ながら、
 文の研究のおくれが、これらの教科書を完成させることができなかったおおきな原因です。
  なお、『にっぽんご3の下』、『にっぽんご4の下』はいまのところ刊行する予定はありません。
  教育科学研究会・国語部会の教科書は、『一年生のにっぽんご』から『あたらしいにっぽんご』の新シリーズがでていますので、こちらを
 利用していただきたいと思います。これらの教科書は文の学習をしながら、同時に単語の学習もするという内容になっています。



8.『にっぽんご』シリーズの書中の単語や言いまわし、イラストなど、古い感じを受けますが、改訂する予定はありますか?
  いまのところ、改訂の予定はありません。
  旧シリーズの『にっぽんご1 もじのほん』、『にっぽんご2 もじ、はつおん、ぶんぽう』が古い感じで抵抗がありましたら、『一年生のにっぽんご』を
 おつかいください。『にっぽんご3の上』のばあいは『二年生のにっぽんご』を、『にっぽんご4の上』のばあいは『あたらしいにっぽんご』をおつかいください。
  『にっぽんご5 発音とローマ字』、『にっぽんご6 語い』、『にっぽんご7 漢字』は、残念ながら、新シリーズはございません。
  しかし、発音、語い、漢字の体系について書かれた教科書はほかにはありませんので、これらの教科書をひきつづきおつかいいただければと思います。
 内容的にはまったく問題のない、すぐれた教科書となっています。