言 語 学 ・ 日 本 語 学


     ことばの科学 1〜14  〔言語学研究会 編〕
     言語の研究  〔言語学研究会 編〕
     国語科の基礎  〔奥田靖雄 著〕
     日本語動詞のアスペクト  〔金田一春彦 編〕
     日本語文法・形態論  〔鈴木重幸 著〕
     形態論・序説  〔鈴木重幸 著〕
     日本語研究の方法  〔松本泰丈 編〕
     語彙教育─その内容と方法─  〔教育研東京国語部会・言語教育研究サークル著〕
     読み方教育の理論  〔奥田靖雄 著〕  絶版
     文法と文法指導  〔鈴木重幸 著〕  
絶版
     日本語文法・連語論(資料編)  〔言語学研究会 編〕  絶版
     ことばの研究・序説  〔奥田靖雄 著〕  絶版
     動詞の研究  〔高橋太郎 著〕  絶版
     単語指導ノート  〔宮島達夫 著〕  絶版
     語彙論研究  〔宮島達夫 著〕  絶版
     アスペクト  〔バーナード・コムリー 著〕
  絶版


 ことばの科学 1  言語学研究会 編

  創刊にあたって 〔湯本昭南〕
  うけみ構造の文 〔村上三寿〕
  使役構造の文 〔佐藤里美〕
  現実・可能・必然(上) 〔奥田靖雄〕

          A5判・214p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0120-8



 
ことばの科学 2  言語学研究会 編

  『ことばの科学』 第 2 集の発行にあたって 〔湯本昭南〕
  なかどめ ― 動詞の第二なかどめのばあい ― 〔言語学研究会・構文論グループ〕
  接続詞の記述的な研究 〔比毛博〕
  動詞の活用形・活用表をめぐって 〔鈴木重幸〕
  今帰仁方言の動詞の文法的なカテゴリ ― アスペクトとヴォイス ― 〔狩俣繁久・島袋幸子〕
  不完成相につきまとう臨場性 ― 首里方言のばあい ― 〔津波古敏子〕
  動詞の意味範囲の日中比較 〔宮島達夫〕
  英語における動詞の語彙的な意味とアスペクト 〔渡辺慎晤〕
  上村幸雄の履歴,著書と論文の目録

          A5判・236p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0121-5



 
ことばの科学 3  言語学研究会 編

  『ことばの科学』 第 3 集の発行にあたって 〔湯本昭南〕
  奥田靖雄の言語学 ― とくに文法論をめぐって ― 〔鈴木重幸〕
  現代日本語のパーフェクトをめぐって 〔工藤真由美〕
  接続詞「とき」によってむすばれる,時間的なつきそい・あわせ文 〔言語学研究会・構文論グループ〕
  動詞のうけみのかたちにおける結果相 〔村上三寿〕
  形容詞の意味的なタイプ 〔荒正子〕
  なかどめ ― 動詞の第一なかどめのばあい ― 〔言語学研究会・構文論グループ〕
  評価的な文 〔樋口文彦〕
  日本語のイントネーション 〔上村幸雄〕
  英語のモーダルな助動詞ANについて 〔渡辺慎晤〕
  奥田靖雄の論文目録

          A5判・256p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0122-2



 
ことばの科学 4  言語学研究会 編

  『ことばの科学』 第 4 集の発行にあたって 〔湯本昭南〕
  英語の完了形の時間的な性格について 〔渡辺慎晤〕
  現代日本語の受動文 〔工藤真由美〕
  使役構造の文(2) ― 因果関係を表現するばあい ― 〔佐藤里美〕
  なかどめ ― 動詞の第一なかどめと第二なかどめとの共存のばあい ― 〔新川忠〕
  説明(その1) ― のだ,のである,のです ― 〔奥田靖雄〕
  鈴木重幸の年譜・著作目録

          A5判・224p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0123-9



 
ことばの科学 5  言語学研究会 編

  『ことばの科学』 第 5 集の発行にあたって 〔湯本昭南〕
  「してしまう」の意味 〔藤井由美〕
  いわゆる状態のうけ身 STATAL PASSIVE の意味について ― 状態・滞在・配置・所有 ― 〔渡辺慎晤〕
  主語論をめぐって 〔鈴木重幸〕
  依頼文 ― してくれ,してください ― 〔佐藤里美〕
  勧誘文 ― しよう,しましょう ― 〔樋口文彦〕
  説明(その2) ― わけだ ― 〔奥田靖雄〕
  点のうち方 〔比毛博〕

          A5判・240p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0124-6



 
ことばの科学 6  言語学研究会 編

  『ことばの科学』 第 6 集の発行にあたって 〔鈴木重幸〕
  小説の地の文のテンポラリティー 〔工藤真由美〕
  命令文― しろ,しなさい ― 〔村上三寿〕
  「しておく」を述語にする文 〔笠松郁子〕
  同時性をあらわす時間的なつきそい・あわせ文 ― 「あいだ」と「うち」 ― 〔言語学研究会・構文論グループ〕
  説明(その3) ― はずだ ― 〔奥田靖雄〕
  大島義夫の経歴と活動 〔編・熊木秀夫〕

          A5判・218p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0125-3



 
ことばの科学 7  言語学研究会 編

  『ことばの科学』 第 7 集の発行にあたって 〔奥田靖雄〕
  「やら」についての一考察 〔沈茅一〕
  形容詞の分類 ― 状態形容詞と質形容詞 ― 〔樋口文彦〕
  副詞の意味と機能 ― 結果副詞をめぐって ― 〔新川忠〕
  否定のアスペクト・テンス体系とディスコース 〔工藤真由美〕
  現実・可能・必然(中) ― 「していい」と「してもいい」 ― 〔奥田靖雄〕
  段落の諸問題 ― 文献の概観と研究の見とおし ― 〔イー・イー・バス〕

          A5判・208p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0126-0



 
ことばの科学 8  言語学研究会 編

  『ことばの科学』 第 8 集の発行にあたって 〔言語学研究会〕
  音声研究と琉球方言学 〔上村幸雄〕
  『動詞教授資料』の結合価研究 〔宮島達夫〕
  否定文とディスコース ― 「〜ノデハナイ」と「〜ワケデハナイ」 ― 〔工藤真由美〕
  うけみ構造の文の意味的なタイプ  〔村上三寿〕
  名詞述語文の意味的なタイプ ― 主語が人名詞のばあい ― 〔佐藤里美〕
  奥田靖雄の著作目録 〔樋口文彦編〕

          A5判・226p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0127-7



 
ことばの科学 9  言語学研究会 編

  第 9 集へのまえがき
  音声の面からみた琉球諸方言 〔かりまた しげひさ〕
  文の対象的な内容をめぐって 〔佐藤里美〕
  複合連体格の名詞を《かざり》にする連語 〔彭広陸〕
  現実・可能・必然(下) ― しなければならない ― 〔奥田靖雄〕

          A5判・264p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0128-4



 
ことばの科学 10  言語学研究会 編

  第 10 集へのまえがき
  中国語話者の日本語音声およびその指導 〔朱春躍〕
  形容詞の評価的な意味 〔樋口文彦〕
  テクストにおける名詞述語文の機能 ― 小説の地の文における質・特性表現と《説明》 ― 〔佐藤里美〕
  アスペクト体系の生成と進化 ― 西日本諸方言を中心に ― 〔工藤真由美〕
  説明(その4) ― 話しあいのなかでの「のだ」 ― 〔奥田靖雄〕

          A5判・226p・価格 5000円(税別) ISBN978-4-8384-0129-1



 ことばの科学 11  言語学研究会 編

  まえがき
  奥田靖雄の初期の言語学論文をよむ 〔鈴木重幸〕
  言語研究における主観と客観 〔宮島達夫〕
  ノ格の名詞と名詞とのくみあわせ―鈴木康之・彭広陸・中野はるみの研究をふりかえって― 〔鈴木康之〕
  「意味の説明」をめぐって 〔たかきかずひこ〕
  終助詞「さ」 〔井上拡子〕
  形容詞を格にもつ連語について―ふるまい的な態度形容詞の連語の場合― 〔渡辺慎晤〕
  はたらきかけともようがえ 〔まつもとひろたけ〕
  文の対象的内容・モダリティー・テンポラリティーの相関性をめぐって―「らしい」と「ようだ」― 〔工藤真由美〕
  古代日本語の心理表現における恒常性・客観性と過程性 〔鈴木泰〕
  「AにしてはB」をめぐって―時間的限定性と評価性― 〔八亀裕美〕
  推定・説明・伝聞のテンス 〔高瀬匡雄〕
  文の人称性について 〔村上三寿〕
  取り立て助詞「だけ」の意味と機能 〔張建華〕
  「連体」と「連用」について―日本語教育における新しい文法体系の構築のために― 〔彭広陸
  むすび ‘-u no datta’の使用の特殊性 〔イ・イ・バス〕

          A5判・356p・価格 7000円(税別) ISBN978-4-8384-0130-7



 ことばの科学 12  言語学研究会 編  品切れ

  奥田靖雄先生の言語学 [工藤 真由美]
  名詞述語文のテンポラリティー [佐藤 里美]
  時間的なありか限定性について [喜屋武 政勝]
  琉球語音韻変化の研究 [かりまた しげひさ]
  奥田靖雄の国語教育論 [高瀬 匡雄]
  奥田靖雄と時枝誠記 [山東 功]
  北琉球方言のテンス・アスペクトをあらわす語形の変還 [津波古 敏子]
  「ものだ」の意味記述 [須田 義治]
  「語彙的な意味のあり方」再読 [湯本 昭南]
  日本語・琉球語とアイヌ・エミン系言語との関係 [上村 幸雄]
  奥田靖雄年譜

          A5判・413p・価格 8000円(税別) ISBN978-4-8384-0131-4



 ことばの科学 13  言語学研究会 編

  動詞『つくる』の語彙的な意味について [喜屋武 政勝]
  『の格』の名詞 名詞とのくみあわせ ― かざられ名詞が動作性のばあい ― [木村 雅恵]
  可能表現の文 [村上 三寿]

          
A5判・220p・価格 3600円(税別) ISBN978-4-8384-0132-1



 ことばの科学 14  言語学研究会 編

  日本語における後置詞 [阿部 哲也]
  『の格』の名詞と名詞とのくみあわせ ― ひとえの格のばあい ― [木村 雅恵]
  自動詞のうけみとやりもらい構造の文 [村上 三寿]

          
A5判・238p・価格 3500円(税別) ISBN978-4-8384-0133-8




 言語の研究   言語学研究会 編

  現代日本語の動詞のテンス ― 終止的な述語につかわれた完成相の叙述法断定のばあい ― 〔鈴木重幸〕
  アスペクチュアルな意味を実現する条件についての考察 ― シテイルのばあい ― 〔渡辺義夫〕
  連体動詞句と名詞のかかわりあいについての序説 〔たかはし たろう〕
  「副詞と動詞とのくみあわせ」試論 〔新川忠〕
  に格の名詞と形容詞とのくみあわせ ― 連語の記述とその周辺 ― 〔まつもと たけひろ〕
  規定語と他の文の成分との移行関係 ― 文の成分としての規定語の研究のために ― 〔鈴木康之〕
  慣用句の文法的な特徴 ― テンスの制限 ― 〔高木一彦〕
  あわせ名詞の構造 ― n+nのタイプの和語名詞のばあい ― 〔ゆもと しょうなん〕
  史的語彙論のための序説 〔上村幸雄〕
  「共産党宣言」の訳語 〔宮島達夫〕
  英語における主語・述語について 〔渡辺慎晤〕
  現代朝鮮語における格助詞 [ege]について 〔ハン・ナムス〕
  奥田靖雄(布村政雄)著作目録 〔石井淳一〕

          A5判・604p・価格 12000円(税別) ISBN978-4-8384-0101-7



 国語科の基礎   奥田靖雄 著

  第1部 言語学と国語教育
       1 言語
       2 言語教育
       3 言語の体系性
       4 使用のなかにある単語
       5 文
       6 言語活動の発達
       7 言語活動の発達(つづき)
  第2部 「日本の教育」から
       1〜7 第12次全国教研の報告から〜第18次全国教研の報告から
  第3部 文学教育における主観主義
       1 主観主義の立場にたつ文学教育
       2 よみの心理学における主観主義
       3 運動論
       4 時枝誠記君の文学教育論
  〈増補1〜2〉 第19次全国教研の報告から〜第20次全国教研の報告から

          A5判・226p・価格 2000円(税別) ISBN978-4-8384-0062-1



 日本語動詞のアスペクト   金田一春彦 編

  国語動詞の一分類 〔金田一春彦〕
  日本語動詞のテンスとアスペクト 〔金田一春彦〕
  日本語の動詞のすがた(アスペクト)について ― 〜スル の形と 〜シテイル の形 〔鈴木重幸〕
  日本語の動詞のとき(テンス)とすがた(アスペクト) ― 〜シタ と 〜シテイタ 〔鈴木重幸〕
  「動詞+ている」の意味 〔藤井正〕
  すがたともくろみ 〔高橋太郎〕
  現代日本語動詞のアスペクトの研究 〔吉川武時〕
  解説 日本語動詞のアスペクト研究小史 〔高橋太郎〕

         A5判・364p・価格 4500円(税別) ISBN978-4-8384-0104-8



 日本語文法・形態論  鈴木重幸 著

  第1部 序 論
       序説 文法と文法論
        1
        2 文のくみたて
        3 単語
        4 あわせ文

  第2部 形態論
       序説 品詞と形態論
        5 名詞
        6 動詞(1)
        7 動詞(2) いいおわる形
        8 動詞(3) なかどめの形
        9 動詞(4) 条件の形
       10 動詞(5) すがた
       11 動詞(6) 動詞が規定語になるばあい
       12 述語になる名詞
       13 形容詞(1) いいおわる形
       14 形容詞(2) なかどめの形,条件の形
       15 副詞
       16 むすび
       17 接続詞
       <品詞>

         四六判・520p・価格 4000円(税別)  ISBN978-4-8384-0105-5



 形態論・序説   鈴木重幸 著

  第1部 文法、単語、品詞
       1.1 文法とはなにか
       1.2 言語の基本的な単位としての単語をめぐって ― 日本語研究のたちばから ―
       1.3 品詞をめぐって
       1.4 形態論的なカテゴリーについて
  第2部 動詞論
       2.1 現代日本語の動詞のテンス ― 終止的な述語につかわれた完成相の叙述法断定のばあい ―
       2.2 動詞の「たちば」をめぐって
       2.3 動詞の形態論的な形の内部構造について
  第3部 学校文法批判
       3.1 四段活用論の成立
       3.2 明治以降の四段活用論
       3.3 構文論における形態素主義について
       3.4 国語学と日本語学

         A5判・326p・価格 10000円(税別) ISBN978-4-8384-0111-6



 日本語研究の方法   松本泰丈 編

  言語における形式 〔奥田靖雄〕
  単語をめぐって 〔奥田靖雄〕
  語彙的なものと文法的なもの 〔奥田靖雄〕
  語彙的な意味のあり方 〔奥田靖雄〕
  意味の体系性 〔宮島達夫〕
  あわせ名詞の意味記述をめぐって 〔湯本昭南〕
  慣用句研究のために 〔高木一彦〕
  品詞,形態論 〔新川忠〕
  四段活用論の成立 〔鈴木重幸〕
  明治以後の四段活用論 〔鈴木重幸〕
  アスペクトの研究をめぐって ― 金田一的段階 ― 〔奥田靖雄〕
  連用,終止,連体 …… 〔奥田靖雄〕
  連体形のもつ統語論的な機能と形態論的な性格の関係 〔高橋太郎〕
  言語の単位としての連語 〔奥田靖雄〕
  変形をめぐって 〔松本泰丈〕
  現代日本語の音韻体系 〔上村幸雄〕

         A5判・360p・価格 4000円(税別) ISBN978-4-8384-0103-1



  語彙教育   教育研東京国語部会・言語教育研究サークル 著

  第1章 序説
       1.語い(彙)
       2.語い論
  第2章 意味
       1.意味の性質
       2.対象的意味と感情的意味
       3.意味の構造と発展
       4.語源
  第3章 単語の種類
       1.品詞
       2.特殊な意味の単語
  第4章 単語の系列
       1.類義語
       2.反対語
       3.意味のひろい単語とせまい単語
       4.同音語
  第5章 単語のつかわれる広さ
       1.特定の分野でつかわれる単語
       2.特殊な文体の単語
       3.特定のつかい手だけがつかう単語
       4.古い単語と新しい単語
  第6章 和語・外来語・漢語
       1.外来語
       2.漢語
       3.和語
  第7章 単語のつくり方
       1.合成
       2.複合
       3.派生
       4.転成
       5.省略
       6.漢語のつくり方
  第8章 慣用句
  第9章 語いの歴史
       1.古代(奈良・平安時代)
       2.中世(鎌倉・室町時代)
       3.近世(江戸時代)
       4.近代(明治時代以降)
       5.方言
       6.語いの歴史
  第10章 辞書
       1.辞書の種類
       2.国語事典の内容
  語い論とその教育
       1.語い論の現状
       2.語い論の内容
       3.語い論の教育

         A5判・258P・価格 3200円(税別) ISBN978-4-8384-0061-4



 
読み方教育の理論   奥田靖雄・国分一太郎編  絶版

  序章 わたしたちの研究と成果 〔国分一太郎〕
  1.1 標準語について 〔奥田靖雄〕
  1.2 語い教育について 〔宮島達夫〕
  1.3 文法教育をすすめるために 〔鈴木重幸〕
  1.4 言語と言語活動 〔奥田靖雄〕
  1.5 よみ方教育論における主観主義 〔奥田靖雄〕
  2.1 すぐれた日本語のにない手に 〔奥田靖雄〕
  2.2 よみ方教育の内容と方法 〔奥田靖雄〕
  2.3 語い教育の諸問題 〔宮島達夫〕
  2.4 文の理解と文章のくみたて 〔鈴木重幸・野村篤司〕
  2.5 単語指導の方法 〔若月又次郎〕

         A5判・234P・価格 2000円(税別) ISBN978-4-8384-0063-8



 文法と文法指導   鈴木重幸 著  絶版

  第1部 なぜ文法を教えるか
       1 なぜ文法を教えるか
       2 文法教育をすすめるために
  第2部 学校文法批判
       3 学校文法批判 ― 動詞論を中心として ―
       4 学校文法批判 ― 「文節」について ―
       5 続・学校文法批判 ― 文節による文の分析について ―
  第3部 文法について
       6 文法について
       7 現代文法・文論
       8 主語
  第4部 動詞論
       9 現代日本語の動詞のテンス ― 言いきりの述語に使われたばあい ―
       10 首里方言の動詞のいいきりの形
  第5部 ことばと文字
       11 ことばと文字
       12 文字の表音性と表意性
       13 現代かなづかいの意義
       14 わかち書きと文法


         A5判・382p・価格 4000円(税別) ISBN978-4-8384-0107-9



 日本語文法・連語論(資料編)   言語学研究会 編     
絶版

  を格の名詞と動詞とのくみあわせ 〔奥田靖雄〕
  を格のかたちをとる名詞と動詞とのくみあわせ 〔奥田靖雄〕
  に格の名詞と動詞とのくみあわせ 〔奥田靖雄〕
  で格の名詞と動詞とのくみあわせ 〔奥田靖雄〕
  へ格の名詞と動詞のくみあわせ 〔渡辺友左〕
  カラ格の名詞と動詞とのくみあわせ 〔渡辺義夫〕
  から格の名詞と動詞とのくみあわせ 〔荒正子〕
  格助詞「まで」の研究 〔井上拡子〕
  まで格の名詞と動詞とのくみあわせ 〔荒正子〕

                              A5判・496p・価格 8000円(税別) ISBN978-4-8384-0106-2



 ことばの研究・序説   奥田靖雄 著     
絶版

  語彙的な意味のあり方
  語彙的なものと文法的なもの
  言語における形式
  単語をめぐって
  連用,終止,連体 ……
  言語の単位としての連語
  アスペクトの研究をめぐって ―― 金田一的段階 ――
  アスペクトの研究をめぐって
  格助詞 ―― 渡辺実君の構文論をめぐって ――
  意味と機能
  構文論の再出発 ―― エフ・ダネシュの見解から ――
  言語の体系性
  文のこと
  〈補・初期の原稿〉
   音韻についての覚書
   E・サピアの音韻論について
   日本語動詞の語幹について
   日本語における主語
   『文法教育の革新』について 

                              A5判・324p・価格 4000円(税別) ISBN978-4-8384-0102-4



 動詞の研究   高橋太郎 著      
絶版

  第1部 動詞の動詞らしさとその変化
       1 動詞の動詞らしさ
          動詞の動詞らしさについて(1),(2)
       2 動詞の機能にかかわる動詞らしさの変容
          連体形のもつ統語論的な機能と形態論的な性格の関係
          動詞の連体形「する」「した」についての一考察
          動詞の中止形(〜シテ)とその転成をめぐって
          動詞の条件形の後置詞化
       3 ヴォイス,テンスのカテゴリーとその変容
          たちば(voice)のとらえかたについて
          現代日本語のヴォイスについて
          スルともシタともいえるとき
          うちけしのテンスについて
          形容詞のテンスについて
       4 現代日本語動詞の発展
          現代日本語動詞の発展 ―― その文法的な性格をとおして ――
          テンス・アスペクト・ヴォイス
          標準語の動詞と京都弁の動詞
  第2部 動詞の連体句節と名詞のかかわり
        動詞の連体修飾法(1)
        動詞の連体修飾法(2)―― 場所的な結びつきと状態的な結びつき ――
        連体動詞句と名詞のかかわりあいについての序説
        連体動詞句をうける名詞の意味の二つの側面 ―― 存在のしかたの側面と関係のしかたの側面 ――

                              A5判・440p・価格 10000円(税別) ISBN978-4-8384-0109-3



 単語指導ノート   宮島達夫 著  
絶版

  第1編 単語指導の段階と方法
       1 単語指導の段階
       2 意味指導の段階と方法
       3 指導方法をめぐる諸関係
  第2編 単語指導ノート
       1 実物と絵
       2 動作化
       3 実例
       4 生活経験の利用
       5 文脈法
       6 正確な意味
       7 意味と指示物
       8 ことがらの説明
       9 例文
       10 多義語
       11 比ゆ
       12 慣用句
       13 類義語
       14 反対語
       15 系列語
       16 感情の読みとり
       17 表現性
       18 文体
       19 単語の構造と意味
       20 文字
       21 単語の種類と教え方
       22 方言
       23 語源
       24 文法
       25 質問
       26 方法の組み合わせ
       27 国語辞典

                              A5判・296p・価格 2400円(税別) ISBN978-4-8384-0067-6



 語彙論研究   宮島達夫 著  
絶版

  第1部 語彙の体系
       1 語彙の体系
       2 日本語とヨーロッパ語の移動動詞
       3 専門語研究の視点
  第2部 単語とその意味
       1 単語の本質と現象
       2 単位語の認定
       3 無意味形態素
       4 1拍語形の不安定性
       5 意味の体系性
       6 言語のあいまいさ
  第3部 単語の文体的性質と意味
       1 単語の文体的特徴
       2 動詞の意味と文体的性質
       3 名詞・形容詞の文体と意味
       4 日中同形語の文体差
       5 単語の文体と意味 ―― 英語・ドイツ語・中国語
  第4部 単語の文法的性質と意味
       1 動詞の意味と文法的性質
       2 「ドアをあけたが,あかなかった」
       3 動詞の意味範囲の日中比較
       4 格支配の量的側面
       5 移動動詞と格・前置詞 ―― ヨーロッパ語との比較
       6 形容詞の語形と用法
       7 情態副詞と陳述
       8 カカリの位置
       9 文法体系について
  第5部 付録  宮島達夫・小沼悦 「言語研究におけるシソーラスの利用」

                             A5判・586p・価格 12000円(税別) ISBN978-4-8384-0110-9



 アスペクト   バーナード・コムリー 著  山田小枝 訳  
絶版

  序章  0.1 アスペクトの定義
       0.2 意味と形式
       0.3 用語法
       0.4 この本の構成
       0.5 概説的な文献
  第1章 完結相と不完結相
       1.1 完結相
       1.2 不完結相
  第2章 アスペクトと持ちまえの意味
       2.1 点的と持続的
       2.2 限界的と非限界的
       2.3 状態と動的な場面
  第3章 パーフェクト
       3.1 パーフェクトのタイプ
       3.2 パーフェクトとそのほかのアスペクト
       3.3 見とおし相
  第4章 アスペクトとテンス
       4.1 完結相,現在,未来
       4.2 あるテンスにのみみられるアスペクトの区別
       4.3 物がたり的な現在
       4.4 テンスとアスペクトとが結合している形式の対立
       4.5 テンスをもたない言語におけるアスペクト,時間の関係づけ
       4.6 アスペクトとヴォイス
  第5章 アスペクトの対立の形式的な表現
       5.1 アスペクトの形態論
       5.2 アスペクトの対立の構文論的な表現
  第6章 しるしづけられ性
       6.1 しるしづけられ性と意味論
       6.2 しるしづけられ性と形態論
       6.3 中和
       6.4 しるしづけられ性と頻度
       6.5 しるしづけられ性と文脈
       6.6 しるしづけられ性の度あい
  付録A 言語の紹介
       A1 引用した諸言語の,起原べつによる分類
       A2 それぞれの言語のアスペクトの体系
  付録B アスペクト研究の最近の方法
       B1 アスペクトのありか主義的な理論
       B2 意味特徴の分析
       B3 モデル論的な意味論

                              A5判・230P・価格 4500円(税別) ISBN978-4-8384-0100-0