『奥田靖雄著作集』のご案内










2022年12月20日刊行予定

 
『奥田靖雄著作集 06 補遺編』  定価6,800円(税別)

       
A5判 408頁  ISBN 978-4-8384-0113-0


著者の出発点的な著作『正しい日本文の書き方』を全編収録するとともに、
「日本語の主語について」「形態論序説」「言語の体系性<55年度 基礎講義>」「Modality」「品詞のこと」
「発話について」「プラグマチカ」など、研究史的にも重要な未公刊論文・講義プリントを多数収録。
いずれも奥田言語学の本質を解明するための必読文献といえるものばかりである。



第1部 公刊著書
 1 正しい日本文の書き方

第2部 未公刊論文・講義プリント
 2 日本語の主語について
 3 朝鮮大学校における言語学の講義のためのノート
 4 形態論への序説
 5 文の構造について
 6 言語の体系性<55年 基礎講義>
 7 Modality
 8 品詞のこと
 9 宮城国語部会講義プリント(1986年)
 10 宮城国語部会講義プリント(1991年「構文論議義(課題)」
 11 アスペクチュアリティーをめぐって
 12 発話について
 13 プラグマチカ
 14 前提のこと

第3部 書評・解説
 15 第二巻 宮島達夫 『単語教育』
 16 『続 日本語研究の方法』刊行にむけての解説草稿
 17 『現代日本語の研究』刊行にむけての解説草稿





「国語教育の理論」「続・国語教育の理論」に掲載の論文、国語教育に掲載の論文、さらに過去、大学でおこなった講義のレポート等。(2011年8月刊行)

  『奥田靖雄著作集 01 文学教育編』  定価6,000円(税別)

     A5判 292頁  ISBN 978-4-8384-0118-5

 第1部 よみ方教育の意義
  1 「読み方教育の内容と方法」(1959)        
  2 「よみ方指導の問題点」(1962)           
  3 「二次読みのこと」(1995)
 第2部 文学作品の内容と構造
  4 「文学作品の内容について」(1963)
  5 「文学作品の構造について」(1964)
  6 「文学作品の登場人物について」(1965)
  7 「性格つくり」(1965)
 第3部 文学作品の研究のために
  8 「テーマをめぐって」(1991)
  9 「テーマをめぐって―絵本のばあい―」(1992)
  10 「イデーをめぐって」(2000)
  11 「かたり小説のかたり手」(1997)
 第4部 主観主義批判
  12 「よみ方教育論における主観主義」(1962)
  13 「西郷さんへの質問」(1965)
  14 「民族精神」(1965)
  15 「文学教育における主観主義」(1966)





これからの言語学、日本語研究に不可欠の必読文献を網羅。『日本語文法・連語論(資料編)』(1983),
『ことばの研究・序説』(1984)収録論文以外の、未発表論文をふくむ、主要論文の集大成。
今では手にはいりにくくなった、1950~60年代の重要論文も収録。
『言語学編(3)』には、奥田言語学の用語体系の理解をたすける詳細な索引を付す(2015年3月刊行)


  『奥田靖雄著作集 02 言語学編(1)』  定価6,500円(税別)

     A5判 326頁  ISBN 978-4-8384-0117-8

1 「おしはかり」(1984)
2 「文のこと―文のさまざま(1)―」(1985)
3 「まちのぞみ文(上)―文のさまざま(2)―」(1986)
4 「条件づけを表現するつきそい・あわせ文―」(1986) 
5 「文の意味的なタイプ―その対象的な内容とモーダルな意味とのからみあい―」(1988)
6 「述語の意味的なタイプ」(1988)
7 「時間の表現」(1988)
8 「説明(その1)―のだ,のである,のです―」(1990)
9 「説明(その2)―わけだ―」(1992)
10 「説明(その3)―はずだ―」(1993)
11 「説明(その4)―話しあいのなかでの「のだ」―」(2001)
12 「文のこと―その分類をめぐって―」(1996)
13 「deixisのこと」(2001)
補注  掲載論文初出一覧



  『奥田靖雄著作集 03 言語学編(2)』  定価6,500円(税別)

     A5判 380頁  ISBN 978-4-8384-0116-1


14 「動詞論」(1992)
15 「動詞の終止形」(1993)
16 「動詞の終止形―テンス―」(1993)
17 「動詞論―終止形のムード―」(1994)
18 「動詞―その一般的な特徴づけ―」(1997)
19 「現実・可能・必然(上)」(1986)
20 「現実・可能・必然(中)―「していい」と「してもいい」―」(1996)
21 「現実・可能・必然(下)―しなければならない―」(1999)
22 「現実・可能・必然(その4)―すればいい,するといい,したらいい―」(1999)
補注  掲載論文初出一覧



  『奥田靖雄著作集 04 言語学編(3)』  定価6,500円(税別)

     A5判 300頁  ISBN 978-4-8384-0115-4

23 「言語過程説について(1)」(1951)
24 「日本における言語学の展望と反省―主観主義的立場をめぐって―」(1952)
25 「単語について―文法にはいるために―」(1953)
26 「日本語の文法的クミタテ」(1954)
27 「文章の書き方」(1955)
28 「ことばの組みたて」(1956)
29 「言語と思想」(1958)
30 「言語と言語活動―国語教育の構想―」(1950)
31 「言語学と国語教育」(1963)
補注  掲載論文初出一覧  あとがき  索引





  『奥田靖雄著作集 05 国語教育編』  定価6,500円(税別)

     A5判 374頁  ISBN 978-4-8384-0114-7


第1部 国語国字運動から民間教育研究運動へ
  1 国語愛と国語教育
  2 文法の指導
  3 民族解放と日本語―漢語の問題をめぐって―
  4 東北のコトバ
  5 ヨミ・カキを教えること―国語教育での階級性の問題―
  6 民族解放と日本のコトバ
  7 国語教育におけるローマ字
  8 すぐれた日本語のにない手に
  9 標準語について
 10 国語科の研究はどこまで深められたか
 11 文法指導の方法論
 12 小学校1年における文学指導について
 13 小学校低学年用日本語指導教科書「にっぽんご」について
 14 「にっぽんご 5」の刊行にあたって
 15 「漢字・にっぽんご 7」の発行にあたって
 16 「小学生のための日本語」第1章への解説(草稿)
 17 「続・山びこ学校」への解説
 18 この巻を読んで
 
第2部 教育課程自主編成運動の展開
 19 第12次全国教研の報告から
 20 第13次全国教研の報告から
 21 第14次全国教研の報告から
 22 第15次全国教研の報告から
 23 第16次全国教研の報告から
 24 第17次全国教研の報告から
 25 第18次全国教研の報告から
 26 第19次全国教研の報告から
 27 第20次全国教研の報告から
 28 分科会の課題・国語教育(第15次全国教研)
 29 分科会の課題・国語教育(第16次全国教研)
 30 日本語指導
 31 国語教育の方法
 32 第1次分科会・国語教育(第19次全国教研報告)
 33 教科書はどう変わるか・国語―修身教育の中心舞台として・精神主義と技術主義の抱き合わせ―
 34 言語観と指導要領

第3部 組織論・運動論
 35 新潟国語教育研究会 / 1月13 ・14日 新発田市
 36 国語教育(教科研第1回全国大会分科会の協議論点)
 37 教科研運動をすすめるにあたって考えたいこと
 38 国語教育分科会ですること
 39 国語教育研究のあたらしい段階
 40 信頼と不信頼
 41 低学年教育のこと
 42 廃刊にあたって
 43 わが歴史